YouTuber回の仮まとめ

YouTuber(古田)回のまとめ…のつもりが力及ばずまとまらないで発展中

ミニ四駆のジャンプとレーンチェンジにブレーキでなく空力を使いたいという変わった主義を持っています(20年以上)

ミニ四駆の空力利用が難しいのが共通理解なので如何に微弱な力を利用するか、風の捉え方の工夫などがテーマになっています

フロントヒクオ+リフター、軽量化マンモスダンプ等、空力ミニ四駆の考え方と接近して来た感じがしていたので力が入ってしまいました
トップグループが空力の領域に入って来た…ならば底上げの意味で初心者にも空力知識が必要になってくるのでは…キッズよ、これが空力だ!という体です

ゴルフボールの空力と材質の動画だけで終わらせる予定でしたが、スロッテッドフラップの動画を見つけて是非繋げたくなりもう最後まで行ってやれとなりました

低速なpinewood raceでの空気抵抗比較
高速で飛ぶゴルフボールのディンプルの空力
ゴルフボールの高反発素材、構造、精度管理
関連して本命の低反発、クッション素材(あくまで参考なので公式使用しないように)
カルマン渦列と上下振動
ボルテックスジェネレーター

水の粘度と抵抗を参考にする(水流は見易いので気流のイメージを得易い)
キャノピーや船体を伝う水流や押し分ける水流等を見る
激しい動作が可能な水の流線形を見る

帆船が3D設計の帆で風を受けて動力にし、水中翼の揚力で船体を浮かせる
水中翼の位置を船体先端にすると翼大だと揚力がモーメント荷重に勝ってしまう、翼小にするとスピードと姿勢変化や波の強弱に過敏になるため先端から離している予想 水中翼の前後距離と設計サイズは設計の要なのかも(大型の旅客ジェットフォイルは波の影響を受けづらいので先端近くに有る?)

この例から実車ミニ四駆もFウィング形状に注意すると小型でも効くのかな?
水中翼の前翼が船体と波の角度に敏感になるのはレース車のFウィングを前に出す程モーメント荷重的にダウンフォースを得易いが車体の姿勢変化の影響大になるのと似てる
・Michael onboard lap at the Nordschleife
https://youtu.be/rsclF-mUksQ
F1のオーバーハングに設置したカメラからFウィングを写した動画からもノーズ全体とウィングが激しく震える様子がわかります(5:00辺りFウィング震動は路面の凹凸?固定が緩んだ可能性も?)

水中翼と船体と帆の大小と形の比較
hidrofoil surfingの水中翼の形とパンピングで揚力を得る仕組みは前後の翼の揚力のバランスで姿勢を保っているのかな

水底の波の跡、砂漠の砂丘、氷河の裏のスプーンカット等も平面を流れる流体の渦の関係?

球と翼の空力比較
高迎え角の剥離を遅らせるスロッテッドフラップ
コレダ!(SUZUKI)と

自動車のダウンフォースを生むウイングは飛行機の翼の揚力を逆さに利用した物なので飛行機を参考にする
・スロッテッドフラップを使ったstol機
日常性の有る機体と局地用に軽量性を高めた機体があるようでした
・飛行性能以外を重視した飛行機の形と飛び方
スピードとパワーを要求しやっと飛び上がる感じ
プロペラ動力の依存度が高い飛行機は滑空能力を知りたいです
飛ぶ条件は軽さ、速度、全体の空力的形状か?のバランスが見られました
数年前米国でLSAという二人乗りまでの超小型飛行機の規制緩和があったそうです テロ対応は積載重量とスピードを制限してある、地上の対応力を上げたのか
・羽ばたき翼の形と飛び方
翼弦長短い翅は高速振動しないと空振りしてしまいますが長い翅なら低速で機能するかも、とするとミニ四駆のボディ稼働は意味有りかなと

ボディ全長を翼として使いたいのですが、翼的に働くボディ稼働に向くボディ形状を考えると
シンプルな板を飛ばしたRC飛行機は縦長は低速ではまったく飛ばず?、高速では安定し易い

地面効果を使うソ連のエクラノプランは翼端板を大きく翼は横長ながら翼弦長は長め、80年代のサイドスカート付ウィング構造のF1は前後に長い翼弦長に見えます
地面効果は横方向に気圧が逃げると効果が弱まるので翼端板で囲み縦長に近いのが良い?F1のディフューザーに仕切りをつけるのは気流が横に動かぬよう制限して地面と翼面を最短にしていると説明を見ました。(横滑時にボルテックスジェネレーターになって効果を増してるのも有りか?…妄想多目です)

地面効果を利用するしないで縦横比が決まるのか?という疑問については
和凧は縦長なので横から風が回り込んで安定する
洋凧は横長の三角翼で運動性能が良いが糸1本だと回転し易い
紙飛行機は縦長なので安定、先端細く低抵抗
アイアンマンのRC飛行機は飛行と言うより吹き流しに近い、空気を纏わせている感じかな…人脚部分を左右一体にすると揚力過多なんだろうか?
①安定を求めるならボディ長いままの利用が良さそう
・Leonardo da Vinci Glider - reality test, Rate My Science
https://youtu.be/XC74ImdHaLQ
縦長翼は安定し過ぎるくらいかもっすね

ダウンフォースを望むなら前後長さが必要…?
見える形の成功例のリバーシブルポリカー(ユージンさん)が掴んでいる空気の容量は大きそうなので、やはり地面効果を利用しなくても前後に長いボディは必要なのかもこれをどう変形して落とし込むかなのかな

ミニ四駆のボディは前後に分割した位が制振の利用に向いていそうに思いましたが、飛行機はまず飛ぶのが命題、無駄な抵抗を無くす設計なので横長な翼。
飛行不要、抵抗については後回し、局所的な効率重視だと縦長で翼端板囲いになるのかな?縦長翼を飛行機的な、水平利用を考えたらむしろ全く無意味?
前後長長いボディをどこまで綺麗な翼形状にできるのか…
・В Карелии разбился экраноплан. Эксклюзив!
https://youtu.be/CuEsR8DFjHI
全翼機みたいな不安定、旧ソ連機の様に引張型の動力にしないと不安定なのか?
・RC Flying Sled - RCTESTFLIGHT -
https://youtu.be/4eY3Q7iO7_o
ミニ四駆は…前後に車輪が有るので安定、重りも前後に分散できるかな?
・Flying The Singapore Flag: The Airfish 8 | Money Mind | CNA Insider
https://youtu.be/SokUTXGoB_o
これ良いな

・箱型、円筒型翼の飛行機の形と飛び方
翼端が無いので渦が纏わりついて離にくい感じ?
低速なコースでブレーキの代わりに使うのもアリな気がします
ミニ四駆と親和性高し?
・翼端の失速を遅らせるウイングレットについて
ポリカボディの下側を余白まで切り残すのは対地効果と合わせて抵抗が安定方向に増していそうです
・同じ素材を使って機体と翼の形を変えた飛行機の飛び方
単純な平面構成が参考になります
・多葉機の形と飛び方
ミニ四駆空力化の本命?大変参考になります ブレーキの代わりにも使えそうです
奥の手として温存か
・マグヌス効果と回転翼について
実車の空力ではタイヤ周りの処理が大きく空力に影響するそうです

振動への対処の仕方
実車でドライバーが身体をマスダンパー的に使う
ミニ四駆車載動画と合わせて見ると参考になるかなと
・虫の細い脚
足回りの軽量化の意味で
・スローモーションでの細かく速い領域の観察
想像力の為に
・バットの振動と制震
割と基本的な考えになりそう
・多種のゴルフボールの多層構造、変形
変形の様子想像の参考に

・タイヤと車体の変形について
・2輪車の姿勢変化とタイヤについて
※2輪車的なコーナリング(ホイールのリブ部分まで未カットの中空タイヤを被せる改造)がレギュ違反との5ちゃんでの書き込みは不確かだった模様 混乱回避の為書き込み削除しました
危険か、自動車模型として見えるか、競技性を保つ事、ファンとタミヤにとって利益的か、という判断を各自でする
車検の判定をネットに上げる場合は正確にしましょう

・飛行性能の良い飛行機
高高度、運動性、スピード、燃費などが良いのか
素直な設計と言える、ミニ四駆も空力的に素直な形に近付ける意味が有るかなと
・小さい模型飛行機の飛び方
小さい模型飛行機は作るも飛ばすも難しそうでした ミニ四駆も同じかなと
・速度記録のRC飛行機
単純明快でした
・速度記録の自動車模型
チリトリボディはフラップ短縮、ツーリングカーはウイング必須でした
バギーは超空力設計車、トラックは(超高速域の空力影響による?)高重心対策
超高速は空力が支配的だと見受けました
・RCカーのウイング装備車の挙動
ウイング装備の効果は有り、ウイングカー構造は強力でした
・自家製風洞による可視化実験
小さくても効果有り…に持っていける可能性を感じました
・レーシングカーの空力利用
軽量化の重要性
空力によるダウンフォースは100km/h近辺は30〜50kgくらいか、200km/hを超えると如実になる
・ロードラッグ型とダウンフォース型のレースカー比較
空力って夢があると思うんです両方好き
スプリントカーの特徴的な巨大ウイングの形と働き
存在が凄い
低グリップを2駆ドリフトで曲がる為のウイングは何気に凄い構造だったのかもと妄想しました
ドリフト向きのリアウイングを考えました
スワンネックのステーも自作の上で
①RCバギーのRウイングは上面しか効かなそうなので、Rウイング下側前縁付近〜フラップ手前までに角度0のフィンを付けてドリフト時にボルテックスジェネレーターの働きをさせて下面のフラップの剥離防止にする、というのはどうでしょう
RC翼端板の前半だけ下に延長⇢翼端板前上角切る⇢翼端板を後と上に角を延長する も良いかと予想
②84年頃のF1ウイングレット付リアウイングの位置と翼端板を多少弄るとドリフト時にスプリントカーの翼端板効果を両側で可能ぽい
③40mm×100mm位の急角度リアウイングの翼端板の前半を上側5mm下側20mm、後半を逆にする(発展→)④2辺が垂直な平行四辺形の翼端板対角線上をウイング面にする、斜辺真中をノコギリ状にする


インディカーの2種のフロントウイング比較
空力ミニ四の本命か?
・吹き流し 木の葉 鳥の羽毛
基本的な考え方
・Morphing wingのミニ四駆の利用
ボディ可動でしましょうか
Morphingプロペラは極省力に良さそうな気がしました
・ネタ少々
ご活用ください

・辞書的なサイトと風洞動画
僕のブログは素人のでたらめなのでためになるのを見てください
・CFD可視化の動画は想像力の助けになります
フリーソフトを活用したいです
・WindTunnel ball (これは手軽だな)
https://youtu.be/Bom7BLuuPzQ

まず全動画主様に感謝
鈴鹿氏 童夢林氏、ゆらたく氏
空力先輩、野間さん有難う
JC先輩続き待ってます
ミニ四youtuber楽しく見てます
odnさんコメありがとう
月影氏グー
リーマン病気大丈夫?カムバック
という所でした

空力期待派には希望を、空力無用派には刮目させる内容になった気がします

雨滴・翼形状、スロッテッドフラップ、ボディ稼働、平滑化、乱流翼、カムテール、足回りの軽量化、能動的なマスダンパー
といった考え方です
僕は車長の前後距離とホイールベース長を使ってモーメント荷重を得る、姿勢制御に使う、というのを大事にしたいと思います

風洞実験の動画
空力ウンチク解説
などは貼った以外の関連動画も見るべきかなと思います 昔より格段に充実して面白いです

流行りの馬鹿馬鹿しい動画なんか見ずに自分の好きな動画を見るべき
金儲けだけの馬鹿な動画主なんかyoutuberじゃない、そんなやつら生産者でも何でもない
取捨選択して見る、賢い視聴者こそyoutuber
動画は時間を無駄に使ってしまうので基本はなるべく見ないで動画でないとわからない物を見ると良いです という主旨で書きました
迷惑者の人生など見るのは全く時間の無駄です
そんな願いを込めてミニ四キッズに見て欲しい、と初めは考えてましたがこんな結果になってしまいましたorz(馬鹿な、とは傍若無人とか悪質なという意味です 馬鹿馬鹿しいのは割りと好きです)

僕が特別なアイデアを持っているわけじゃなくて、必ず誰かの真似とどこかで見た知識が偶然結び付いた物で、見たか、見ていないかの差でしかない、先に生まれた、見ただけというのをお子さんには知って欲しいです
是非色々な物を見て欲しいです

矛盾ですが
人間は先に生まれただけで自尊心を持つ物でもあると思います
どんな形であれ時間を過ごした事実には変わりなく等しく尊いと思います
下らない事だけど時間だけは超えられない、人間とは下らない物だけども尊ぶべき物でもあるかなと
その人が賢人か聖人か悪人かの差は大きいけど
僕はそんな考えです
だからといって偉ぶる人も違いますね そういうめんどくさい人は世の中に大勢います